本文へスキップ

西東京市 西武池袋線保谷駅の腰痛、肩こり、頭蓋骨、内臓、骨盤矯正のトップ カイロプラクティック 

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.042-422-3003

東京都西東京市東町1−6−20

症例集cases

カイロプラクティックと足の痺れ 痛み

カイロプラクティックによる足の痺れ、痛みの改善例をご紹介します。足に走る辛い痺れや痛みは、坐骨神経痛と呼ばれるものによるものが多く見られ、椎間板ヘルニアによるものから筋肉のアンバランスによるもの血行不良によるもの、原因不明など様々です。この症例集では、足の痺れ、痛みが椎間板ヘルニア、筋肉の弱化によるもの、病理的な検査で原因が不明であったものをご紹介します。


症例1 椎間板ヘルニア 50代 男性
40代の頃から腰痛が悪化し、4年ほど前から左足の違和感を感じていたが、ご本人様は「だましだまし過ごしてきた」とおっしゃるように、痛むのを我慢して数年を過ごされたようです。2か月前に急に左足の強い痺れを伴う痛みが発症し、直後から出勤が不可能になり休職することになりました。すぐに入院し手術をおこなったそうですが、腰の痛みは楽になってきたけれども強い痺れが残るために、退院後2週間後に来院されました。

状態は左足を地面につくと、強い痺れと痛みが生じるために歩行することが困難であり、椅子から立ち上がる動作が苦痛であるとのことでした。立った姿勢は痛む左足に体重がのる左傾斜の姿勢で、からだを右に傾けると痺れと痛みが憎悪する状態であり、手術後でも椎間板ヘルニアの可能性が考えられる姿勢でありました。幸い仰向けやうつ伏せなどの体勢は比較的楽でありました。

初回は腎臓と腰椎の矯正を行いました。腰椎の矯正をしている状態ではうつ伏せの姿勢での痛みはかなり軽減するとのことであり、その状態で左足を長軸方向に牽引すると、痺れと痛みはほとんど感じないようでした。立って頂くと、左に傾いた姿勢は解消されており、右に傾けても矯正前のように痺れと痛みが憎悪することはありませんでしたが、左足をつくと強い痛みと痺れは発生しました。

2回目は4日後に行いました。立った状態での痺れと痛みは多少楽であるとのことでしたが、依然として状態はあまり良いとは言えるものではありません。立った姿勢は左への傾きはなくなっていました。この日は引き続き腎臓、腰椎、左足の牽引の矯正を行いました。矯正中は全く痺れと痛みは感じないとのことでした。仰向けとうつ伏せで左右の股関節の矯正を行ったところ、立った状態で左足をついても強い痛みはあまりないが、放散するビリビリとした痺れはあるという状態でした。

3回目は3日後に行いました。痺れは残るが左足をつけるようになったので歩行は楽にできるようになってきました。立位で痺れが減少する状態を調べてみると、左足全体をつま先が内側に向くような内旋という肢位にすると痺れは治まってくる傾向にあるようでした。先ず、腰椎、股関節、頭蓋骨、横隔膜の矯正を行ってから、立位で左足の矯正を行いました。立った状態で左足を内旋させた状態で、左右の股関節に体重移動をゆっくり繰り返して矯正を行いました。繰り返すことにより、左足をついた時の痺れは次第に減少し、ご本人様の感想では「8割減くらい」という状態になりました。

その後の経過は痛みはほぼなくなり、歩行も正常時に近い状態で行えるようになり仕事にも復帰されましたが、左足に放散する痺れが体勢によって強くなることがあるために、週1回のペースで矯正を行いました。4週目くらいから痺れの程度は極僅かという状態に回復しました。

こちらの患者様は手術によりヘルニアは除去され腰痛は改善されましたが、腰と股関節のアンバランスな状態と固着が強かったために、左足の痺れと痛みが強くでていたものと考えられます。

症例2 40代 男性
1か月ほど前、仕事中に座っているとだんだん左足が痺れるようになり、日増しに痺れが強くなってきたためにご紹介で来院されました。左の骨盤に鈍い痛みがあるが程度は強いものではなく、左臀部から太ももの裏側、ふくらはぎにかけてビリビリとした痺れがでる状態でした。日常生活にはさほど支障はないが、座っていると左の骨盤から坐骨付近に鈍痛を感じ始め、左手で太ももの裏側を支えながら座っていると楽であるとのことでした。

状態としては、立位での姿勢はやや全体的に左に偏っていて、仰向けで頭を押した状態だと著しく両足の筋力が弱化するために、腰椎から骨盤にかけてが負担の中心であると思われます。痺れのある左足の股関節は右の股関節と比較すると可動性がかなり減少していて、左の臀部の筋肉は右と比較すると弱化していました。

初回は副腎、股関節の矯正を行いました。うつ伏せでつま先が外を向く様な外旋という肢位にすると、痺れの程度は次第に減少し、左足を長軸方向に牽引すると痺れが強くなるとのことでした。この日は股関節の外旋への矯正を繰り返し、長軸方向に牽引しても痺れが増大しない状態になりました。しかし座位で腰を落とした姿勢になると左の骨盤から坐骨に鈍い痛みが出るために、仙腸関節を固定するベルトを試してみました。ベルトをすると「安定感が増す感じがする」とおっしゃっていたので、仕事中もベルトを着けてみることになりました。

2回目は6日後に行いました。ベルトを着けての3日間は比較的腰は楽であり痺れも強くなかったそうですが、4日目からはベルトをしていると辛くなるために外していたそうです。痺れの程度は前回に比べてかなり楽であるとのことでした。この日は横隔膜、左股関節の矯正を行いました。外旋の状態を繰り返すとほぼ痺れは感じない状態であったので、次に仕事中の姿勢である座位で腰椎の矯正を行いました。検査をしてみると、骨盤を固定した状態でからだを左右に捻じって頂くと、右側へほとんど捻じることができず、腰椎5番に強い右への回転があり左の仙腸関節に負担がかかっていると思われました。矯正後に腰を落とした姿勢をとって頂くと、前回ほど左の骨盤にかかる負荷は少なくなっているようでした。

経過としては、腰椎が安定して左の骨盤に負荷がかかりにくい状態で座れるようになると坐骨の痛みを感じなくなり、それに伴って仕事中の痺れも出にくくなってきました。週1回の矯正を続け、最後まで太ももの裏側の痺れは残りましたが、1か月半ほどで座ることは苦痛でなくなったそうです。

こちらの患者様の場合、初回の問診時から椅子に腰を落とした姿勢で座る癖があり、常に左の骨盤と坐骨に体重が乗るために、臀部の筋肉が弱化し坐骨神経痛のような症状を起こしていたのだと考えられます。


症例3 50代 女性
半年ほど前から右足に徐々にだるさを感じ始め、整形外科で検査を受けたところ、特に異常は見られないとのことで様子を見ていたら、2か月前から右足の痛みが強くなり、右股関節を曲げることと歩行が困難になり、再度整形外科で検査をしたところ、股関節には異常は見られず、腰椎の影響であると診断を受けたそうです。その後も悪化する一方で、持病のために通院していた総合病院で主治医の先生に相談してみたそうです。先生のおっしゃることでは、恐らく血行が悪くなっているという見解で、薬を処方され様子を見ることとなりました。しかし、悪化はしなくとも改善の兆しが見られないために来院されました。

状態は、歩行時に痛みが強く発生し歩幅がかなり小さくなっていて、就寝中も常に足が重だるい感じがするとのことでした。立位では痛む右足に体重がかからないように、左足に体重が偏った姿勢であり、股関節は60度まで曲げるのが限界でありました。仰向けで検査すると、右股関節を他動運動(私が動かす動作)で曲げると、やはり60度ほどで痛みが強くなり、仰向けから起き上がって頂く時は、ご本人様の右手で右足を支えていないと起きることができない状態でした。からだの状態は、右股関節の可動性は左に比べて低下していて、骨盤、腰椎、頸椎、ぞして特に頭蓋骨の動きの良くありませんでした。

初回は肝臓、腰椎、頭蓋骨、股関節の矯正を行いました。うつ伏せの状態で足のだるさは強い様でしたが、腰椎の矯正を行っている時はだるさが軽減するとのことでした。腰椎矯正後に仰向けで右股関節を他動運動で曲げてみると90度までは曲げることができました。立って頂いて右股関節に体重を乗せて頂くと、痛みは強く発生しますが、ご本人様自身で右股関節を曲げて頂くと90度を超えるくらいまで曲げることができました。股関節を安定させるサポートのベルトをすると、右股関節に体重を乗せてもも痛みはあまり強くならないとのことでしたので、右股関節が安定する方向に矯正しその日は終えました。

2回目は3日後に行いました。右股関節の動きはかなり改善され、歩幅も大きくなっており、体重を乗せた時の痛みも半分程度とのことでした。しかし、就寝中は相変わらず足のだるさは強く、朝起きるのは困難であったそうです。この日も肝臓、腰椎、股関節の矯正を行いました。今回は座位で腰椎の矯正を行い、特に腰椎5番を重点的に行いました。少し矯正するたびに立ち上がって頂いて、右の股関節に体重を乗せる動作を行って頂いたところ、腰椎の回転変位が見られなくなってくると、右股関節に発生する痛みはほぼなくなり、歩行も問題なく行えました。

経過としては、3回目の矯正で右股関節と歩行の問題はほぼなくなりましたが、足のだるさが残りました。その後、1週間ごとに来院して頂き、仙骨、股関節、肝臓、大腸の矯正を主に行いました。1か月ほどで強いだるさは無くなり、ご本人様は「残り3割くらい」とのことでした。仙骨が安定してくると7週目から急激にだるさはなくなり、初回に見られた骨盤、腰椎、頸椎、頭蓋骨の柔軟性が回復してくると、8週目から9週目では就寝時のだるさはなくなりました。

こちらの患者さまは若いころから持病を持っており、ご本人様も「いつもあまり体調が良くない」とおっしゃっていました。恐らく内臓にかかる負担から、からだの固着が強くなり、腰椎のバランスの崩れが右股関節に負担をかけ、骨格的な問題と血流障害を起こしていたのであると考えられます。最終的に肝臓と大腸の矯正が主になっていましたが、この2つの臓器は免疫と血流、骨格のバランスにとって鍵になる臓器であると思われ、その後は肝臓の検査の数値は安定しているそうです。